ハンデ戦の攻めどころ
2013/11/03 Sun. 14:19
ども、飯田橋です。
昨日のアルテミスSは、まあしょうがないというところ。
思い切って狙ったハッピーベリンダは上がりの脚がありませんでしたな。
府中芝マイルに再度出てくるようであれば、こっそり狙ってみてもいいかも。
(最終週のベゴニア賞か、来年のクイーンCなど)
今日もGIの前哨戦っぽいレースなので、軽くやっておきましょうw
昨日のアルテミスSは、まあしょうがないというところ。
思い切って狙ったハッピーベリンダは上がりの脚がありませんでしたな。
府中芝マイルに再度出てくるようであれば、こっそり狙ってみてもいいかも。
(最終週のベゴニア賞か、来年のクイーンCなど)
今日もGIの前哨戦っぽいレースなので、軽くやっておきましょうw
まずはアルゼンチン共和国杯から。
ハンデ戦の基本ルールは、全部の馬が同じぐらいにゴールするように設定しているということ。
穴をあける場合は、妙に斤量が軽かったり(つまりハンデを設定した人になめられていた)、不振続きなのにハンデの重い馬(つまり、ハンデを設定していた人は高い評価をしていた)が多い。
今回の本命はシゲルササグリ。
同じぐらいの評価をされているエックスマークやホッコーブレーヴに比べるとやたら人気がない。
鞍上はこの前復帰したばかりの後藤騎手であるが、1年間休んでいたとは思えないぐらい絶好調。
これだけの成績を1年間続けていれば、ベスト10に入るぐらい。
「長距離は騎手で買え」という格言があるぐらいなので、相手は人馬ともに好調のメイショウナルト(武豊)、アドマイヤラクティ(メンディザバル)、ムスカテール(リスポリ)。
3番手はハンデ戦なので少しひねる。
11歳でもハンデ57kgと好評価のトウカイトリック、2500mの職人、横山典騎乗のデスペラード、夏から好調のアスカクリチャン、「マイネル大知」のコスモロビン、好調でもハンデの軽いマイネルマーク。
3連複
14-7・8・16-2・7・8・11・12・13・16・17(18点)
続いてみやこS。
京都のダート1800mは1コーナーまでが短く、直線も平坦なので先行有利。
有力馬は差しが多いので、ダート転向してから好調の先行馬ブライトラインから狙いたい。
相手は勢いのあるケイアイレオーネ、GIを狙いたいナイスミーチュー、一叩きして調子を上げてきていそうなグレープブランデー。
3番手は穴狙い。
先行して残りそうなタイムズアロー、ヒラボクキング、アイファーソング、2歳時の力が戻ってくれば怖いオーブルチェフ、京都は得意、騎手は内田で超人気薄のマルカプレジオ。
3連複
3-5・9・14-2・5・8・9・10・12・14・15(18点)
今日は3連単なし。
軸がワイドで引っかかってくれればそれでよし。
ハンデ戦の基本ルールは、全部の馬が同じぐらいにゴールするように設定しているということ。
穴をあける場合は、妙に斤量が軽かったり(つまりハンデを設定した人になめられていた)、不振続きなのにハンデの重い馬(つまり、ハンデを設定していた人は高い評価をしていた)が多い。
今回の本命はシゲルササグリ。
同じぐらいの評価をされているエックスマークやホッコーブレーヴに比べるとやたら人気がない。
鞍上はこの前復帰したばかりの後藤騎手であるが、1年間休んでいたとは思えないぐらい絶好調。
これだけの成績を1年間続けていれば、ベスト10に入るぐらい。
「長距離は騎手で買え」という格言があるぐらいなので、相手は人馬ともに好調のメイショウナルト(武豊)、アドマイヤラクティ(メンディザバル)、ムスカテール(リスポリ)。
3番手はハンデ戦なので少しひねる。
11歳でもハンデ57kgと好評価のトウカイトリック、2500mの職人、横山典騎乗のデスペラード、夏から好調のアスカクリチャン、「マイネル大知」のコスモロビン、好調でもハンデの軽いマイネルマーク。
3連複
14-7・8・16-2・7・8・11・12・13・16・17(18点)
続いてみやこS。
京都のダート1800mは1コーナーまでが短く、直線も平坦なので先行有利。
有力馬は差しが多いので、ダート転向してから好調の先行馬ブライトラインから狙いたい。
相手は勢いのあるケイアイレオーネ、GIを狙いたいナイスミーチュー、一叩きして調子を上げてきていそうなグレープブランデー。
3番手は穴狙い。
先行して残りそうなタイムズアロー、ヒラボクキング、アイファーソング、2歳時の力が戻ってくれば怖いオーブルチェフ、京都は得意、騎手は内田で超人気薄のマルカプレジオ。
3連複
3-5・9・14-2・5・8・9・10・12・14・15(18点)
今日は3連単なし。
軸がワイドで引っかかってくれればそれでよし。
スポンサーサイト
[edit]
« 連敗街道まっしぐら | とりあえず、今日の予想だけ »
コメント
トラックバック
| h o m e |