あとちょっとでも、大ハズレでも配当はゼロ
2013/11/18 Mon. 17:16
ども、飯田橋です。
先週はどのレースもいい位置にいたんだけどねえ・・・
ちょっと読みが違ってどれもハズレ。
やっぱり反省会だな・・・w
先週はどのレースもいい位置にいたんだけどねえ・・・
ちょっと読みが違ってどれもハズレ。
やっぱり反省会だな・・・w
まずは土曜の東スポ杯2歳Sから。
イスラボニータが圧倒的な人気になると思っていたら、圧倒的人気はサトノアラジンのほうだった。
これだけつくのであれば、小細工せずにイスラボニータの単勝でよかったのかw
また、プレイアンドリアルはもっと人気ないと思っていたが、フタを開けてみれば4番人気。
2着以内になれば朝日杯の出走権が得られるだけに、3着候補にするぐらいなら2着狙いに入れておけばよかったと後悔。
今年は強い牡馬が少ないので、朝日杯もイスラボニータで勝負していいと思う。
ただ、中山千六は枠で明暗が分かれるのが問題。6番枠以内がいいよねえ・・・
続いて福島記念。
ディサイファに突っ込んでいってしまい、ダイワファルコンはカヤの外だった。
ディサイファに関しては、1kg重かった斤量が最後に効いてしまった感じ。
金杯に出てくるようであれば狙ってみたい。
それにしても、重ハンデ2頭で決まるというのは買いづらい。特に福島は。
最後にマイルCS。
トーセンラーがこれほどの脚を使えると思っていなかったので、完全にお手上げ。
ダノンシャークとダイワマッジョーレは来ていたが、もう1頭が完全に圏外なだけにどうにもならない。
期待していたカレンブラックヒルは先行もできず、さっさと後退して上がりの脚もない。
デビュー当時から体重が変わっていない(むしろ減っている)ところをみると、成長力がないのかもしれない。
今週は土日に重賞1つずつ。
土曜の京阪杯はかなり難解。
同コースのオパールS、京洛S、桂川S上位組が有力かな。
日曜はジャパンカップ。
過去の上位入線馬は、格も高く調子も良い馬ばかり。
外国馬のレベルは低いので、ジェンティルドンナ、エイシンフラッシュ、ゴールドシップの3頭でほぼ決まるのではないだろうか。
天皇賞を使っていなければアンコイルドが絶好の穴馬になったのだけど、1戦多く使っているのが凶と出るか、吉と出るか。
あとは一発を狙うのであれば、京都大賞典を勝ったヒットザターゲット。
マーベラスクラウンやスクリーンヒーローのように、京都大賞典やアルゼンチン共和国杯を勝った勢いを武器に、ワンチャンスでJCを勝った馬は意外といるので。
イスラボニータが圧倒的な人気になると思っていたら、圧倒的人気はサトノアラジンのほうだった。
これだけつくのであれば、小細工せずにイスラボニータの単勝でよかったのかw
また、プレイアンドリアルはもっと人気ないと思っていたが、フタを開けてみれば4番人気。
2着以内になれば朝日杯の出走権が得られるだけに、3着候補にするぐらいなら2着狙いに入れておけばよかったと後悔。
今年は強い牡馬が少ないので、朝日杯もイスラボニータで勝負していいと思う。
ただ、中山千六は枠で明暗が分かれるのが問題。6番枠以内がいいよねえ・・・
続いて福島記念。
ディサイファに突っ込んでいってしまい、ダイワファルコンはカヤの外だった。
ディサイファに関しては、1kg重かった斤量が最後に効いてしまった感じ。
金杯に出てくるようであれば狙ってみたい。
それにしても、重ハンデ2頭で決まるというのは買いづらい。特に福島は。
最後にマイルCS。
トーセンラーがこれほどの脚を使えると思っていなかったので、完全にお手上げ。
ダノンシャークとダイワマッジョーレは来ていたが、もう1頭が完全に圏外なだけにどうにもならない。
期待していたカレンブラックヒルは先行もできず、さっさと後退して上がりの脚もない。
デビュー当時から体重が変わっていない(むしろ減っている)ところをみると、成長力がないのかもしれない。
今週は土日に重賞1つずつ。
土曜の京阪杯はかなり難解。
同コースのオパールS、京洛S、桂川S上位組が有力かな。
日曜はジャパンカップ。
過去の上位入線馬は、格も高く調子も良い馬ばかり。
外国馬のレベルは低いので、ジェンティルドンナ、エイシンフラッシュ、ゴールドシップの3頭でほぼ決まるのではないだろうか。
天皇賞を使っていなければアンコイルドが絶好の穴馬になったのだけど、1戦多く使っているのが凶と出るか、吉と出るか。
あとは一発を狙うのであれば、京都大賞典を勝ったヒットザターゲット。
マーベラスクラウンやスクリーンヒーローのように、京都大賞典やアルゼンチン共和国杯を勝った勢いを武器に、ワンチャンスでJCを勝った馬は意外といるので。
スポンサーサイト
[edit]
« 競馬予想も1周年、ジャパンカップ | 年末に向けて、大当たリが欲しい »
コメント
トラックバック
| h o m e |