大学の試験あるある!?
2013/06/09 Sun. 14:48
ども、飯田橋です。
ここのブログの話題はもっぱらリネ2で、リネ2に関心のない人は始めから相手にしていませんし、リネ2を知らない人が読むことは想定していません。
でも、たまにはどうでもいいことも書きたくなってしまうわけでw
・・・と。
ニコ動のニュースを見ていたらこんなものがありました。
大学のテストで「カレーのおいしい作り方」を書くと単位がもらえる話はいつからあるのか?
私が学生の頃にもそういうネタはありました。
ほかにも都市伝説みたいなのがいくつもあったなあ・・・
ここのブログの話題はもっぱらリネ2で、リネ2に関心のない人は始めから相手にしていませんし、リネ2を知らない人が読むことは想定していません。
でも、たまにはどうでもいいことも書きたくなってしまうわけでw
・・・と。
ニコ動のニュースを見ていたらこんなものがありました。
大学のテストで「カレーのおいしい作り方」を書くと単位がもらえる話はいつからあるのか?
私が学生の頃にもそういうネタはありました。
ほかにも都市伝説みたいなのがいくつもあったなあ・・・
まずは実際にあったものから。
人の写真が3枚印刷されています。そして、次にこんな問題文が。
「次のうち、この試験の講義を担当しているのは誰でしょうか。間違った場合は以下の問題の解答は採点しません。」
大学だとよくあるんですね。一度も授業に出ないで試験だけ受けて単位を取ってしまおうってことが。
それを防ぐためにやったそうです。
続いてはこんな例が。
・「試験場に何を持ち込んでもいい」という注意事項があったので、答えを教えてくれそうな大学院生を持ち込んだwww
通常、大学とはいえ定期試験で様々なものを持ち込めることは少ないです。
面倒な計算をやるための計算機、第二外国語の試験での辞書、講義によってはノートや教科書の類を持ち込めるものもありましたが、「何を持ち込んでもいい」からといって、アドバイスしてくれる人を持ち込むのはなかなかのチャレンジャーです。
実際、その大学院生が正しい答えを教えてくれるかどうかわからないしw
ちなみに、次の年からは、「人間以外何を持ち込んでもいい」となったとかw
次も同じシリーズ。
・「試験場に何を持ち込んでもいい」という注意事項があったので、おやつを持ち込んだ。
しかも、ケーキと紅茶のセットw
試験中に優雅なティータイムを過ごすとはなかなかの大物ですw
それからこんな人もいましたな。
・計算機の持ち込みが許可されている試験で、ノートパソコンを持ち込み試験官に注意されるが、「これは電子計算機です!」と言って強引に切り抜けようとしたw
私の出た大学には、当時「電子計算機」という名のコンピュータの授業がありました。
おもにコンピュータ言語をやっていたのですが。
そういう経緯もあって「パソコン=計算機」という発想が出てくるわけですが、ここでは残念ながら使用不可となってしまいました。
同じようなネタだけど、こっちは完全にウケ狙いでした。
・計算機の持ち込みが許可されている試験で、タイガー計算機と算木を持ち込んだ。
(タイガー計算機や算木がわからない人はググってくれ)
いや、そんなもんで計算できるような試験はないからwww
まあ、タイガー計算機で計算しようものなら、あのレバーを回す音でうるさくてしょうがないけどねw
ちなみに、別に普通の電卓を持っていたから大丈夫だったとか。
あとは、色仕掛けでなんとかしようとしたというのもあったな・・・
試験前にいきなり服を脱ぎだして水着姿になった女子学生がいたけれど、見た目が「非常に残念」だったために何の効果もなかったとか・・・(泣)
かなりマニアな教授だったら単位をくれたのかなあ(爆)
さいごに。
大学院生の頃には定期試験の監督(手伝い)のアルバイトというのがありました。
給料は時給1000円ぐらい。
カンニングしてるヤツも結構いましたよw
違反者を捕まえてもボーナスが出るわけではないので通報はしませんが、何度も近くに行ってプレッシャーをかけに行くぐらいはしてましたw
人の写真が3枚印刷されています。そして、次にこんな問題文が。
「次のうち、この試験の講義を担当しているのは誰でしょうか。間違った場合は以下の問題の解答は採点しません。」
大学だとよくあるんですね。一度も授業に出ないで試験だけ受けて単位を取ってしまおうってことが。
それを防ぐためにやったそうです。
続いてはこんな例が。
・「試験場に何を持ち込んでもいい」という注意事項があったので、答えを教えてくれそうな大学院生を持ち込んだwww
通常、大学とはいえ定期試験で様々なものを持ち込めることは少ないです。
面倒な計算をやるための計算機、第二外国語の試験での辞書、講義によってはノートや教科書の類を持ち込めるものもありましたが、「何を持ち込んでもいい」からといって、アドバイスしてくれる人を持ち込むのはなかなかのチャレンジャーです。
実際、その大学院生が正しい答えを教えてくれるかどうかわからないしw
ちなみに、次の年からは、「人間以外何を持ち込んでもいい」となったとかw
次も同じシリーズ。
・「試験場に何を持ち込んでもいい」という注意事項があったので、おやつを持ち込んだ。
しかも、ケーキと紅茶のセットw
試験中に優雅なティータイムを過ごすとはなかなかの大物ですw
それからこんな人もいましたな。
・計算機の持ち込みが許可されている試験で、ノートパソコンを持ち込み試験官に注意されるが、「これは電子計算機です!」と言って強引に切り抜けようとしたw
私の出た大学には、当時「電子計算機」という名のコンピュータの授業がありました。
おもにコンピュータ言語をやっていたのですが。
そういう経緯もあって「パソコン=計算機」という発想が出てくるわけですが、ここでは残念ながら使用不可となってしまいました。
同じようなネタだけど、こっちは完全にウケ狙いでした。
・計算機の持ち込みが許可されている試験で、タイガー計算機と算木を持ち込んだ。
(タイガー計算機や算木がわからない人はググってくれ)
いや、そんなもんで計算できるような試験はないからwww
まあ、タイガー計算機で計算しようものなら、あのレバーを回す音でうるさくてしょうがないけどねw
ちなみに、別に普通の電卓を持っていたから大丈夫だったとか。
あとは、色仕掛けでなんとかしようとしたというのもあったな・・・
試験前にいきなり服を脱ぎだして水着姿になった女子学生がいたけれど、見た目が「非常に残念」だったために何の効果もなかったとか・・・(泣)
かなりマニアな教授だったら単位をくれたのかなあ(爆)
さいごに。
大学院生の頃には定期試験の監督(手伝い)のアルバイトというのがありました。
給料は時給1000円ぐらい。
カンニングしてるヤツも結構いましたよw
違反者を捕まえてもボーナスが出るわけではないので通報はしませんが、何度も近くに行ってプレッシャーをかけに行くぐらいはしてましたw
スポンサーサイト
[edit]
« よく見たら書いてたねw | あくまで仮定の話 »
コメント
トラックバック
| h o m e |